アイさくらクリニック 美容医療

〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階

  • 電話:092-738-8733
  • FAX:092-753-6999

医療ダイエット

永遠のテーマ ”ダイエット”
皆さん、こんなお悩みはありませんか?

✅ 最近、お腹が出てきた
✅ 食事制限が辛い
✅ 運動が続かない、辛い運動をしたくない
✅ 楽にダイエットしたい
✅ なかなか体脂肪が減らない
✅ リバウンドしてしまった

当院の「医療ダイエット」なら、
運動・食事制限なしでダイエットができ、太りにくい身体を作ります。
また、生活習慣病予防にもお役立て頂けます!

”肥満”と”肥満症”の違い

肥満 = 脂肪の蓄積によりBMIが25以上になった状態
肥満症 = 肥満により健康障害が起きている疾患 
高度肥満 = BMI35以上( BMI = 体重kg ÷ (身長m)2)
二次性肥満 = 他に原因が特定されている肥満
(ホルモン異常・遺伝子異常・視床下部障害・薬剤性) 

ダイエットをすることには様々な利点があります

第1に、正しいなダイエットを実践することで体重をコントロールし、
肥満や肥満関連疾患(糖尿病など)のリスク軽減。
また適切な食事は免疫機能を向上させ、慢性疾患の発症リスクを減らします

第2に、ダイエットは美容にも良い影響を与えます。
適度な体重維持により、肌の健康を適切に、若々しい外見を維持するのに役立ちます。
また、適切な栄養摂取で髪や爪の健康も促進しますされます。
人は相手の第一印象を人は見た目が90%(視覚や聴覚情報)で判断すると言われています。
(メラビアンの法則より) 好印象になると仕事にも有利ですね!

第3に、心理的な面として成功体験を積み重ねることで自己評価が向上し、
自尊感情が高まります。それにより精神的な安定感が高まります

カロリー制限によって起こる体の変化

 中等度のカロリー制限をしたときの体の変化
24時間以内→MPS(筋タンパク質合成)が 20–30 %低下・窒素バランスがマイナス側へ傾き始める
~7日→重度カロリー制限ならなら 除脂肪量が早くも −1 kg 前後・同時にテストステロン↓・コルチゾール↑
  運動は深刻なエネルギー不足時に除脂肪体重とパフォーマンスを維持する:運動量と食事タンパク質含有量の役割
2~4週→筋量低下が進む(特に下肢)・レプチン↓・T₃↓で基礎代謝が3–8 %↓↓
  肥満成人男性における食事誘発性減量後の筋力の変化:前向き研究
3~4ヶ月→総除脂肪量 2–4 % ↓↓・筋力(等速測定)も −5 % 程度低下
  減量が除脂肪体重、筋力、骨量、有酸素能力に与える影響
  
カロリー制限によって起こりうる筋力低下を防ぐ方法・気をつけるポイント 
 ①タンパク質摂取 1.6g/kg/日 例えば60キロの体重の人は 1.6×60=96gのタンパク質を 1日等間隔で4食で摂取
 ②週2–3 回の筋力トレ(全身):脚・背中など大筋群を中心に
 ③2 週間に1回 “リフィード”(維持カロリー or 高炭水化物日)を入れ、レプチン・T₃ 低下を一時リセットする
 ④貧血・甲状腺機能・ビタミンD/カルシウムを定期検査し、必要に応じて補充

たとえ話→ カロリー制限で 一番目に財布の中のお金を使用(筋肉) 二番目に普通預金(内臓脂肪) 三番目に定期預金(皮下脂肪)が消費される 筋トレをしながら 財布の中身を維持して生活に困らないようにする

原料の目安は「体重1 %/週以上の減少は速すぎる」体調・パフォーマンスを指標に微調整する。

自由診療を主軸としております(病状によっては保険適用可)

保険適応での治療→糖尿病の診断がある方は保険適応で治療していきます。
また、BMIが35以上の方にはサノレックス(3ヶ月限定)
また東洋医学的見地から、(20)防已黄耆湯・(62)防風通聖散・
(8)大柴胡湯などで治療していきます。
自由診療での治療 → BMIを考慮して治療を開始します。

BMI(ボディ・マス・インデックス)とは?→簡単な計算式で算出できます♪
 コチラのサイトをご覧ください

その他:肥満症に関してのお勧めホームページ 

薬物療法による作用と分類について

【重要】
当院の医療ダイエットは、肥満により生活に支障がある方、必要が
ある方を治療しています。
(睡眠時無呼吸症候群・高脂血症・高血圧症・膝の痛み・腰痛・境界型糖尿病 など)
安全上、現在・過去に摂食障害の病歴がある方は治療できません。

 

≪薬物療法による作用と分類≫
食欲抑制作用 エネルギー排泄促進薬 代謝亢進薬 利尿作用

マジンドール
(サノレックス)

SGLT2阻害薬
(フォシーガ)
漢方62番
(防風通聖散)
漢方20番
(防已黄耆湯)

GLP-1受容作動薬
(リベルサス)

(ウゴービは近日入荷)

膵リパーゼ阻害薬
(ゼニカル)

 

 
GLP1/GIPデュアル作動薬
(マンジャロ)
αグルコシダーゼ
(グルコバイ)
   
メトホルミン
(メトグルコ)
     
メチルフェニデート
(コンサータ)
  ※当院で処方可能なお薬は赤文字で表記しております

 

 

当院の医療ダイエットで処方されるお薬の種類
※表示価格はすべて税込みです

 

 

GLP-1受容作動薬
リベルサス

GLP-1受容作動薬
ウゴービ近日入荷※取り扱いはMDタイプのみ

GLP1/GIPデュアル作動薬
マンジャロ
ビグアナイド系
メトグルコ
特徴 体質から痩せやすくする 体質から痩せやすくする 体質から痩せやすくする 肝臓に作用し、糖新生を抑える
効果 血糖値の上昇を抑え、
脂肪を溜め込みにくくする
血糖値の上昇を抑え、
脂肪を溜め込みにくくする
血糖値を下げる
食欲の抑制や満腹感の持続、
脂肪の分解を促す
血糖値の上昇を抑え、
脂肪を溜め込みにくくする
飲み方・
使い方
1日1回1錠
~飲み方~
空腹時(朝食前)
 120ml以下の水で服用
 ※オロナミンC1本=120ml
②服用後30分~2時間は、
  飲食はしないでください。

リベルサスと同じ有効成分
を注射にしたもの

週に1回自己注射
毎週同じ曜日の同じ時間帯に
投与するのが望ましい

週に1回自己注射
毎週同じ曜日の同じ時間帯に
投与するのが望ましい

1日2~3錠
~飲み方~
食直前、または食後に服用

主な
副作用
下痢・便秘・吐き気・嘔吐 等 下痢・便秘・吐き気・嘔吐 等 下痢・便秘・吐き気・嘔吐 等 下痢・悪心・食欲不振 等
費用

【3mg】
10錠 3,400円
30錠 10,000円
【7mg】
10錠 7,400円
30錠 22,000円
【14mg】
10錠 14,700円
30錠 44,000円

【0.25mg】
4回分:15,000円(税込)

【0.5mg】
4回分:25,000円(税込)

【1.0mg】
4回分:35,000円(税込)


1ヵ月分となります

【2.5mg】
2本:11,000円(税込)
4本:22,000円(税込)

【5mg】
2本:19,800円(税込)
4本:39,600円(税込)

【7.5mg】
2本:33,000円(税込)
4本:66,000円(税込)

【250mg】
30錠 5,000円

 

  SGLT2阻害薬
フォシーガ

膵リパーゼ阻害薬
ゼニカル

食欲抑制剤
サノレックス
漢方薬
62番 防風通聖散
20番 防已黄耆湯
特徴 糖質制限に近い効果が得られる 食べたい物を食べながら
ダイエットできる

食欲に関わる神経に働きかけ、
食欲を抑制します。
高肥満症※の方は、
保険適用可

東洋医学の理論に基づき、
証に応じて体内のバランスを
整える
効果 糖の吸収を30~50%抑える 脂質の吸収を抑える
薬局で販売している、
内臓脂肪減少薬「アライ」と
同様の効果
食欲を抑える 水分代謝をよくすることで、
むくみをとる
飲み方・
使い方
1日1回1錠
~飲み方~
朝食後に服用
※朝食後が難しい場合、
  どのタイミングでも可
1日1~3カプセル
~飲み方~
①食事の1時間前か、
食中食後1時間以内に
1カプセル服用

1日1~3回
~飲み方~
1日1回昼食前に服用から開始。
1日最大3回まで服用可。
※安全性を考慮し、
最大3ヵ月までの服用です

1日2~3回
~飲み方~
1包を食前(空腹時)に服用

主な
副作用
口の渇き・脱水・倦怠感 等 便意のコントロールが難しく
なる・下痢・ビタミン不足 等
口の渇き・便秘 等
費用 【5mg】
10錠 5,100円
30錠 15,000円

10錠 10,000円
30錠 28,000円

【0.5mg】
10錠 6,000円
30錠 17,000円
(保険適用)処方箋を発行
薬局にて支払
30日分約1,500円(3割負担)

 ※高肥満症=BMI35以上で糖尿病・脂質異常症・睡眠時無呼吸症候群のうち、1つ以上を合併しており、
 6ヵ月以上の内科的治療が無効であったもの。
 BMI35未満でも保険適用となる場合がございます。医師へご相談ください。

 

医療ダイエットのみご希望の方は、お薬代+自費診療費3,000円(税込)が別途必要です。
※通院中の方はかかりません。 


>> GLP1受容作動薬 リベルサス

>> GLP1受容作動薬 ウゴービ(近日中に入荷)

>> ビグアナイド系 メトグルコ

>> SGLT2阻害薬 フォシーガ

>> 膵リパーゼ阻害薬 ゼニカル

>> 食欲抑制剤 サノレックス

>> 漢方薬 62番 防風通聖散 ・ 20番 防已黄耆湯

>> GLP1/GIPデュアル作動薬 マンジャロ